情シスのかたち

powered by gin

クラウド管理とは?メリット・デメリットやおすすめツールを紹介!

クラウド管理とは?

企業が業務で使うアプリやソフトウェア、Webサービスなどを全てインターネット経由で運用・管理を行っていくことです。つまり、自社でネットインフラ設備は持ちません。

従来はサーバーやハードウェア、ソフトウェアなどサービスを使うために必要な設備やツールを全て自社で購入して管理していくオンプレミスが主流でした。ですが、新しいアプリやシステムの開発、業務の中枢を担う基幹システムなどのサービスを提供するベンダーが現れてきたこともあり、クラウドサービスへの移行が増えています。クラウドサービスはオンプレミスよりもコスト面や運用面でメリットがあるため、今後もクラウドサービスの利用を増やしていく企業がさらに増加するでしょう。

クラウドサービスを利用する4つのメリット

オンプレミスと比較してクラウドサービスを利用することで得られるメリットを紹介します。

低コストで利用可能

自社でネットインフラやソフトウェアなどの設備やツールを用意する必要が無く、ベンダーが設定している使用料金さえ払えばすぐにサービスを利用できます。特別な作業は必要としないので、比較的スムーズに低コストでの導入が実現可能です。一方で、オンプレミスは自社で必要な全ての設備を揃えなければならず、高額な初期費用とランニングコストが発生します。

アクセス地点は関係ない

クラウドサービスを導入した場合、インターネットに接続可能な環境を確保できる環境にユーザーがいれば、アクセス地点は関係ありません。つまり、ユーザーがオフィス内ではなく、自宅やサテライトオフィス、カフェなど、インターネット環境さえ整っていればどこからアクセスしても利用できるということです。現在、企業が導入を進めているテレワークや在宅勤務などと親和性が高く、導入の推進に貢献します。

場所を問わない働き方改革の実現は社員だけでなく、企業にも大きなメリットがあります。例えば、在宅勤務でも滞りなく業務が進められれば、大きなオフィスを構える必要は無く、オフィス賃料にかかっていたコストを削減できます。また、営業マンが多い会社であれば、顧客との商談もZoomを活用したビデオ会議スタイルで行うことができるため、移動コストの削減や業務効率改善に期待できます。

現在、カルビー三菱UFJ銀行日立製作所など大手企業を中心に在宅勤務の導入が進められています。

場所を問わない働き方導入によるメリット

社員企業
内容
  • 通勤時間の有効活用
  • 自分のペースで業務進行が可能
  • 結婚や育児を控えた女性も仕事を継続可能
  • 無駄な体力の消耗とストレス蓄積を回避
  • 仕事や会社への満足度向上
  • 交通費やオフィス賃料などのコストカット
  • 社員の業務効率改善
  • 優秀な社員の流出防止
  • 地域に囚われない人材採用が可能
  • パブリックイメージの向上

効率的な運用が可能

システム障害のトラブルや不具合などのアクシデントが起きた場合でも、自社で対応する必要はありません。サービスを提供するベンダーが対応するからです。セキュリティに関するノウハウや知識に長けた社員がいない企業でも、安心してサービスを利用できます。

セキュリティ面の強化

クラウドサービスで当初不安視されていたセキュリティ面も、ベンダー努力や機密情報を保護する技術の発達により安全性が高まりました。国債規格の取得、サイバー攻撃マルウェア感染のリスク軽減に備える機能を多数搭載するなど、各ベンダーは安全性に対する仕組みを強化しています。

例えば、Amazonが提供するクラウドサービスの集合体AWSAmazon Web Services)は、セキュリティマネジメント規格であるISO 27001を取得しています。そして、クラウド上でID認証サービスを提供するIDaaS(Identity as a Service)の1つであるAuth0やCloudGate UNOなどは、多要素認証やリスクベース認証など多彩な認証機能を搭載して、情報資産を守るための仕組みを強化しています。

そのため、情報資産を守るノウハウやセキュリティ知識に長けた企業はオンプレミスで情報資産を守るよりも、クラウドサービスの方が遥かに強固な仕組みで情報資産を守ることが可能です。

クラウドサービスを利用する2つのデメリット

オンプレミスよりもカスタマイズ性が低いことやベンダー選択を間違えると途中でサービスが使えなくなるリスクがあります。

カスタマイズ性が低い

既にインターネット上に提供されているサービスを利用するため、自社に合わせてカスタムすることはできません。そのため、自社にとってはあまり必要のない機能が多かったり、操作性に使いづらさを感じたりする場合があります。自社の都合に応じてカスタマイズできるオンプレミスと比べると、自由度は低いです。

サービス停止のリスク

サービスを提供しているベンダーが、経営悪化や売上の伸び悩みなどでサービスを停止する場合があります。サービスが停止すると新たなベンダーを探さないといけず、業務の停滞や社員に負担を掛けることになります。上記の事態を避けるためにも、既に多数の企業に採用されている実績が豊富なベンダーのサービスを選択するようにしましょう。

クラウド環境の3種類の構築方法とは?

3種類の方法がありますが、コストや安全性など重視する要素や使用用途によって適性は異なります。自社に合った構築方法を選択しましょう。

プライベートクラウド

特定の企業やコミュニティ内で利用できる形にした自社専用のクラウド環境です。プライベートクラウドは2種類あります。仮想化したネットインフラやプラットフォームなどのリソースを自社内で設置して社員に供給するオンプレミス型、ベンダーが構築したプライベートクラウドを自社内のプライベート空間で利用するホスティングプライベートクラウドに分けられます。

オンプレミス型はセキュリティ性とカスタマイズ性に長けている一方、導入コストや運用面での負担がホスティング型より大きいです。ホスティング型は導入スピードやコスト、運用面に長けている一方、アクシデントが起きた場合はベンダー対応になるため、場合によってはサービス利用再開に時間を要するケースがあります。

パブリッククラウド

個人や企業向けにベンダーが提供しているクラウドサービス全般を指します。ユーザーは利用したいネットインフラやソフトウェアなどのクラウドサービスを申し込むめば、すぐにサービスを利用できる状態です。オンラインで簡単に手続きが完了するだけでなく、利用したい分だけ利用できるので低コストでの利用が可能です。また、メンテナンスもベンダーが対応するため、効率的な運用ができます。

ただし、システム障害が起きた場合は復旧するまでサービスを利用できません。また、ベンダーによってはアプリやクラウドサービスの連携が異なっているため、利用したいサービスを思うように使えない場合も想定されます。

ハイブリッドクラウド

プライベートクラウドパブリッククラウドを組み合わせて、サービスを利用することです。それぞれのメリットを活用し、自社のネットワーク環境やコスト面など様々な面を考慮して、使い分けを行います。例えば、顧客情報や技術データなどの機密情報はプライベートクラウドのサーバー内で管理し、ホームページやWebサイトはパブリッククラウドを利用するといった使い方が可能です。プライベートクラウドで全てをカバーするにはコストが足りないといった事情やパブリッククラウドではセキュリティ面が不安といった懸念を解決できます。

クラウドサービスの形態とは?

SaaS、PaaS、IaaSで提供しているサービスの中身が異なります。サービス内容をみましょう。

SaaS

SaaS(Software as a Service)は、ソフトウェアの機能をインターネット上で利用できるサービスです。特別な作業は不要で、必要なときに必要なだけ利用できるため、初期費用やランニングコストは低く抑えられるのが特徴です。業務やプライベートでも利用頻度の高いメールソフトのGmail、オフィスソフトのMicrosoft Office 365、顧客管理やマーケティング対策で利用するSalesforceなどが挙げられます。

反面、既にパッケージ化されているサービスを利用するため、カスタマイズ性は低いです。

PaaS

PaaS(Platform as a Service)は、ソフトウェアやアプリが稼働するための土台となるOSやハードウェアなどのプラットフォームをクラウド上て提供するサービスです。プログラムだけを用意すれば利用できるため、比較的低コストで素早くシステムやサービス開発を行うことができます。

ただし、プログラムの実行環境には制限があるので、自由度はそれほど高くありません。PaaSの事例としては、Microsoft AzureやSalesforce Platform、AWSなどが挙げられます。

IaaS

IaaS (Infrastructure as a Service)は、情報システムの稼働に必要な仮想サーバーやストレージ、CPUなどのネットインフラを提供するサービスです。自由度が高いのが特徴で、CPUやOSなどのスペックを自分で選定できます。一方で知識やノウハウが無いと自社にとって最適な商品を選定できないため、これから本格的にセキュリティ対策を始める企業にとってはややハードルが高いサービス形態です。IaaSの例としては、GCE(Google Compute Engine)、Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)が代表例として挙げられます。

ガートナーが提唱するクラウド管理に必要な要素

世界の大手企業や政府企業を顧客に持つアメリカのリサーチ会社であるガートナー社が、クラウド管理における必要な要素を提唱しています。全てを揃えるのは困難なので、クラウドサービス導入時の参考情報として活用してください。

基本的な原理

クラウドに特化した管理

  • クラウド移行と災害対策
  • コストの可視化と最適化
  • キャパシティとリソース最適化
  • セキュリティおよびID管理
  • サービスレベル管理
  • 継続的な構成の自動化

用途別おすすめのクラウドサービスを5つ紹介

クラウドサービスの一部を紹介します。

フルマネージドクラウド

サーバー構築や回線、OS設定などの環境設定からメンテナンスまで、クラウドサービスを利用するための全ての作業を代行するサービスです。ベンダーに運用・管理、セキュリティ対策まで全てを一任できるため、効率的な運用が可能になります。また、24時間365日継続するセキュリティ監視と災害時の復旧対応もサービスに含まれているため、犯罪者からのサイバー攻撃を受けるリスクや業務への被害も最小限に抑えられます。セキュリティ面のスキルやノウハウが不足している企業や人手不足に悩んでいる企業におすすめのサービスです。

Garoon(ガルーン)

複数のクラウドサービスを提供するサイボウズ社が提供するグループウェアです。グループウェアは組織内部のタスク管理と円滑なコミュニケーションの実現を目的としたツールです。ファイルやスケジュール共有、電子メール、経費精算や企画業務の進捗具合を可視化するワークフローなど、多彩な機能を搭載します。

Garoonはデザインがシンプルで見やすく、操作性にも優れているため、新入社員からベテラン社員まで操作性に悩むこと無く、利用ができます。KDDI大和証券日立製作所など様々な業界の企業が導入をしており、導入社数は5,400社を突破しているユーザーからの支持も厚いグループウェアツールです。

TrustLogin(トラスト・ログイン)

GMOグループが提供するID認証やアクセス制限を行うIDaaS(Identity as a Service)の一つです。IDaaSでは利用したいクラウドサービスを単一のID/パスワードで利用できるシングルサインオン、犯罪者からの不正アクセスを防ぐためにワンタイムパスワード生体認証を活用する多要素認証などの機能を搭載した、利便性と安全性を兼ね備えたID認証ツールです。

TrustLoginは非常に低コストで様々な機能が利用できる点が特徴です。従業員規模が30人以下の企業を対象に無料プランが用意されており、Office365やGSuiteとの連携、ワンタイムパスワードなどの認証機能は1ユーザー100円/月で利用可能です。また、オプションとして各機能を選択できるので、自社にとって本当に必要な機能だけを搭載できます。

従業員数が30人以上の企業を対象にした有料プランも1ユーザー300円/月で利用が可能です。複数の認証機能の搭載、アプリやクラウドサービスを無制限に利用できる点が特徴として挙げられます。

SmartHR

SmartHRは人事・労務向けのクラウドサービスで、煩雑な手続きを全てシステム上で行います。従業員データの一元管理や入社手続き、給与明細書の作成などの機能を搭載しているため、業務負担が大幅に軽減可能です。また、個人情報は個々で入力をしてもらうだけでなく、結婚や引っ越しによる扶養変更や住所変更などは自動で更新されるため、精度の高い従業員データを作成できます。

クラウドサイン

クラウドサインは弁護士が監修した電子契約サービスで、電子契約を利用する企業の8割が利用しています。クラウドサインの特徴は安全な環境の中、煩雑な契約書業務をスピーディーに完結できる点です。

契約書の作成から締結までを全てクラウド上で完結できる契約書管理システムのため、業務負担を大幅に軽減します。また、締結した契約書は最高レベルの安全性を誇る暗号技術256bit暗号化によって保護するため、犯罪者からの情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。